DDoSとは | かんたん説明
DDoSに関して、「こども」にでも分かるくらい簡単に説明します。ちょっと正確ではない面もありますが、この用語をなんとなくの理解の助けになればお思います。
読み:でぃいどす
DDoS (Distributed Denial Of Service)
基本説明

DDosとはインターネット経由で大量の通信を1点に送信して、送信先の機器を身動き取れなくする攻撃のことじゃ。
想定を超える量の通信なので、受け取ると処理できずに本来の機能を停止してしまうのだ。Denial Of Serviceとはサービス拒否ということで本来のサービスが出来なくなくなるということだ。
そんなの簡単に防げそう!と思うかもしれないね。何故なら攻撃者からの通信を拒否すれば良いから。
しかし攻撃も工夫しているのだ。世界中にある機器の一部を乗っ取るのだ。
たとえ話

電話のコールセンターに似ていますね。何かあると電話が集中して、コールセンターに繋がりにくくなるのと似ていますね。「サービス拒否攻撃」=「電話のサービスが出来なくなる」ということでちょっと似ています。
ふふふ

この攻撃は被害者側の落ち度が全くないため厄介なのだ。我々が出来ることはこの攻撃に加担しないことじゃ。Iot機器を初め、乗っ取られないためには、機器の初期パスワードは必ず変更する、パッチは適用するなどの対策が必要なのだ。
子供でもよく分かる用語集