snmpとは | かんたん説明
snmpに関して、「こども」にでも分かるくらい簡単に説明します。ちょっと正確ではない面もありますが、この用語をなんとなくの理解の助けになればお思います。
読み:えす・えぬ・えむ・ぴぃ
snmp (Simple Network Management Protocol)
基本説明

snmpとはネットワーク経由で監視、運用する管理用プロトコル。
ネットワークには色々なメーカーの機械がある。これらの機器(エージェント)をsnmp マネージャーから運用管理する。設定したり、設定を見たり、壊れそうになったら通報したり。この仕組みをsnmpと呼ぶ。
以下の3種類が基本なので覚えよう
・set (設定を行う)
・get (設定を見る)
・trap (壊れそうになったら通報する)
色々なメーカーの機械を管理、監視するので決まりが必要。ばらばらだと何を管理、監視すればよいのか分からない。統一の監視ツリーをMIBとした。MIBはツリー構造となっている。
子供でもよく分かる用語集