SIEMとは | かんたん説明
SIEMに関して、「こども」にでも分かるくらい簡単に説明します。ちょっと正確ではない面もありますが、この用語をなんとなくの理解の助けになればお思います。
読み:しーむ
SIEM (Security Information and Event Management)
基本説明

SIEMとは色々な機器からログファイルを集めて、ログの形式を同じにして(正規化)攻撃を受けていないか、何か不自然なことが発生していないか確認すること。
例えばWebサーバで suzuki さんの IDでログイン失敗が記録されてたとしますね。その場合は「ああ、鈴木さんがパスワード間違えたかな?」で終わる話です。
しかし同じ時刻ごろに、ファイルサーバでもメールサーバでも suzuki さんのログイン失敗が記録されていたら「何か怪しい!」「ウィルスが色んなサーバにログインしようとしているのでは?」と疑いがかけられるということです。
これはほんの一例ですが、このようにログをかき集めて分析することを相関分析と呼びます。
子供でもよく分かる用語集