コンチプランとは | かんたん説明
コンチプランに関して、「こども」にでも分かるくらい簡単に説明します。ちょっと正確ではない面もありますが、この用語をなんとなくの理解の助けになればお思います。
読み:こんち・ぷらん
コンチプラン (conti plan)
基本説明

コンチプランとは、想定外の非常事態とか問題とか事故が起こった場合を想定し、事前に計画した対処の計画のことじゃ。コンティンジェンシープラン(contingency plan) とも呼ぶ。
平和で何も起こらない限り、コンチプランは実行されることはない。
例えば会社の業務用コンピュータを最新の機械に入れ替えるとする。
交換中は業務が出来ないため、影響ないように土曜日・日曜日に交換するとする。
もし交換に失敗すると月曜日からの業務が出来ないから大変だ!!
そこでコンチプランを計画するんだ。例えば日曜日の13時の時点で新コンピュータが動いていない場合は交換を諦めて旧コンピュータのままにするとか。
新コンピュータへの入れ替えは失敗したが、コンチプランのおかげで、月曜日からの業務に影響は出なかったということだ。
たとえ話

運動会の雨天時の対応にちょっと似てますね。朝の10時の時点で雨が降ってたら中止して、月曜から授業できるように片付けします。
ふふふ

大丈夫だ、何も問題は起こらないとコンチプランは手を抜きがちだが、コンチプランはとても重要だぞ。きちんと発動時刻を決めて、問題発生時には切り替えないと、「何とかうまくいく」とずるずる行って最悪の事態に陥りかねないからな。
子供でもよく分かる用語集